※第2回目 フィールドワークツアー終了しました!
京都はんなり歩こう会の堀内様を案内役に、烏丸御池から四条河原町エリアを練り歩きフィールドワークツアーを行いました。
矢田寺では代受苦地蔵と閻魔大王の逸話や錦天満宮の鳥居が建物に食い込んでいる理由、東洞院通は日本で初めて一方通行の規制がされた通だったこと、六角堂の栁が縁結びの栁といわれるようになった嵯峨天皇の夢の話など、実際に現地で学ぶことで、理解が深まるツアーとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・※11/5付 定員残りわずか
京都には歴史的文化遺産が数多く存在しますが、皆様が普段から使われている通勤路やお勤めの会社付近も、京都ならではの歴史があることにお気づきでしょうか。
当委員会では新たな研修事業として、京都検定1級を複数回合格した方のみに贈られる京都検定マイスターに認定され、京都市内で観光ガイドをされている堀内様を案内役に市内フィールドワークツアーを開催します。その中心部を巡る第2回目として、「烏丸御池~四条河原町」を巡ります。
このエリアでは各通りを散策するほか、生け花の発祥地として有名になった六角堂を訪れ、六角堂の歴史や鐘を撞く役割は花屋のご主人の仕事だった話など、ここでしか聞けないような案内をしていただきますのでこの機会に是非、ご自身の足で京都の歴史を散策してみてはいかがでしょうか。
なお、募集人数には限りがございますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
日 時:令和2年11月10日(火)9時30分~11時30分 ※雨天時は11月17日(火)振替
エ リ ア:烏丸御池~四条河原町
案 内:堀内 雅弘 氏(京都はんなり歩こう会 京都検定マイスター)
募集人数:先着10名 ※定員に達し次第、受付を終了いたします。
そ の 他:参加者には当日の集合場所等の要項を別途、ご案内いたします。
≪新型コロナウイルス感染症の予防対策≫
屋外での実施の為、「三密」の状況は回避されますが、個人での感染対策を徹底してください。
◎今後の予定 ※各回9時30分~11時30分を予定しており、それぞれご案内いたします。
第3回 令和2年12月8日(火)堀川御池~四条烏丸 編 第4回 令和3年1月19日(火)四条烏丸~河原町五条 編 第5回 令和3年2月9日(火)四条堀川~烏丸五条 編 |
詳細・申込はこちら(案内・申込書)