【申込方法】※お申込みは組合加盟商社の方に限らせて頂きます。 |
![]() |
小袖と呼ばれたきものは、桃山時代から江戸時代にかけて形式が整い、それを装飾するものとしてさまざまな意匠・模様構成が展開しました。明治時代以降の京都においては日本画家の構想力や空間構成を活かした新たな染織図案が生み出され、斬新なデザインが次々と出現しました。近世から近代のきものの優品や、近世の流行を支えた雛形本などの資料を通じ、これまでにない視点から「きもののヒミツ」に 迫る展覧会。 |
|
世界中から集められた天理大学附属天理参考館の30万点にのぼる膨大なコレクションの中から厳選された作品群と、奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせ、人類の約6000年に及ぶ歴史を探求する展覧会。「文明の交差する世界」「神々と摩訶不思議な世界」「追憶の20世紀」の3つの章で構成され、考古資料や民族資料を中心に約220件が展示されます。時空を超えた世界探検の旅をお楽しみ下さい。 |
|