染織技術アーカイブ「刺繍」

撚りのかかっていない平糸(釜糸)と呼ばれる絹糸を使い、デザインによって強弱の撚りをかけて刺したり、色を変えて刺したりすることで繊細で複雑な模様を表現する。平安時代、貴族や富豪により豪侈品、雅楽の衣装に用いられるようになり、桃山時代には能装束、江戸時代には町人階級に普及した。京都で刺繍されたものは「京繍」、江戸(東京)では「江戸刺繍」、加賀(金沢)では「加賀繍」と呼ばれている。染織祭衣装に使われた刺繍は「京繍」である。

<工程>
 下絵→型紙→下絵写し→仕掛け→刺繍→完成
 ※刺繍の技法は数多く、デザインにより効果的な技法を用いる。

 

まつい繍(まつり繍)  まついぬい(まつりぬい)

刺繍技法のひとつ。斜めに針足を出し、少しずつ横に重ねて刺していく。重ねた量により太さを調節して線や柄を表現する。



 

 

◆まつい繍はこのような染織衣装につかわれています◆ ※クリックで各衣装のページにジャンプします。

大槌車波頭文様振袖
竹垣団扇文様振袖
斜線取捩菊文様振袖
市松扇子散文様振袖
御所車枝垂桜文様振袖
枝柳書物文様振袖
斜段替楓丸文様振袖
湊取草花文様小袖
秋草文様小袖
変り市松風景文様小袖
檜扇波頭文様小袖
団扇草花文様小袖
立涌菊梅萩文様掻取
立涌木目折枝桜文様掻取
草花文様小袖
御所解文様振袖
御簾桜花文様振袖
石畳桜文様下着
大桐文様下着
楓橋文様下着
波貝文様下着
芭蕉文様下着
雪輪桜文様下着
藤花文様下着
縮緬地紋入松竹文様小袖
肩裾亀甲花菱文様打掛
肩裾春草桐唐草文様打掛
段替秋草文様下着
蔦雲取亀甲笹松七宝文様打掛
段枝垂桜文様下着
立涌唐草松竹梅文様肩裾下着
垣に桜紫陽花文様小袖
花扇丸流水文様小袖
雲網代蔦花文様小袖
雲取藤花文様打掛
丸紋散文様松皮菱肩裾下着
扇面散し文様打掛
肩柳桜裾大笹文様小袖
横段柳観世水立涌文様小袖
段替り桜唐草文様小袖
市松形四季草花文様小袖
肩裾松皮菱綾形桐菊文様打掛
立涌小花折枝文様小袖
段に扇子桐文様小袖
源氏香図文様小袖
片身替花形格子文様小袖
柳桜文様袿
格子織撫子文様袿