※組合員加盟商社は「専用の申込みフォーム」よりお申込みをお願いします。
七五三詣りは幼児期にきものに接するきっかけとなる極めて重要なものであり、きものでお詣りの更なる普及を期して、きもの姿の男女150名を下記の通り行う京都の伝統行事「七五三詣り」にご招待いたします。
また、参加申込者の中から玉串奉納(主催者と参加代表者〈三歳男児・三歳女児・五歳男児・七歳女児より各1名合計4名〉希望者を募り、事前に抽選で代表者を決定、内拝殿に上がって主催者と共に玉串奉納を行います。
※今年度は、一堂に会してのご招待となります。
日時:令和5年11月11日(土)
午前11時~12時 ※時間は前後する場合がございます。
会場:平安神宮 数え年三歳、七歳の女児 ※要きもの着用、満年齢でも申込可
|
|
【WEBでの申込】 までお送り下さい。※当日消印有効
(記入いただく内容) 保護者の①氏名②住所③電話番号④申込人数 お子様の⑤氏名⑥ふりがな⑦性別⑧年齢 ⑨生年月日 ※⑩玉串奉納を希望する場合はその旨を明記
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター6階 京都織物卸商業組合「七五三詣り」係
|
|
|
|
七五三のいわれ 「七五三」は、子供の成長の節目に晴着を着せ、これまで無事に成長したことを感謝するとともに、これからの健やかな成長と家族の幸せを願って、氏神に参拝する通過儀礼です。 旧暦の11月は、収穫を終えて実りを感謝する月で、満月にあたる15日は吉日であることから、11月15日に氏神への感謝を兼ねて参拝するようになりました。
「七五三」の起源は古く、平安時代までさかのぼり、三歳児は、剃っていた髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、五歳児は、初めて袴を着ける「袴着(はかまぎ)」、七歳児は、きものの付け紐を取って初めて帯を結ぶ「帯解(おびとき)」の儀式が江戸時代に「七五三」としてまとまって行われるようになりました。 主 催:京都織物卸商業組合 共 催:京都市・京都商工会議所・(一社)京都産業会館
後 援:京都府・NHK京都放送局・(一社)全日本きもの振興会 |