七五三詣りは幼児期にきものに接するきっかけとなる極めて重要なものです。当組合では次代のきもの着装人口を担う若い世代がきものを着て通過儀礼を経験することで、日本文化を知り、きものと共にある楽しい思い出によって将来のきもの文化を継承する役割を担ってもらうことを期待し、きもの着用の機会づくりとして本事業を実施します。
従来はお申込み頂いたきもの姿の方にお集まり頂き、希望者一同が一斉に社頭で祈祷を受けていますが、今年はコロナウイルスの影響により、密集を避ける為、下記会期内にご利用頂ける祈祷券をきもの姿でお詣りの方、100名にお渡し致します。
会 期:令和4年10月1日(土)~12月15日(木)
数え年3歳(2020年・令和2年生まれ)の男児・女児
ご住所に郵送にてお知らせします。 【はがき】保護者様の①氏名、②住所、③電話番号、 ④申込人数、お子様の⑤氏名、⑥フリガ ナ、⑦性別、⑧年齢、⑨生年月日 をご記入の上、通常はがきにて郵送
申込期日:9月20日(火)
※はがきの場合は当日消印有効 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 京都経済センター6階
京都織物卸商業組合「七五三詣り」係 本事業担当:平野・栗本(TEL:075-353-1010)
|
|
WEB申込はバナーをクリック → → → |
|
七五三のいわれ 「七五三」は、子供の成長の節目に晴着を着せ、これまで無事に成長したことを感謝するとともに、これからの健やかな成長と家族の幸せを願って、氏神に参拝する通過儀礼です。旧暦の11月は、収穫を終えて実りを感謝する月で、満月にあたる15日は吉日であることから、11月15日に氏神への感謝を兼ねて参拝するようになりました。
「七五三」の起源は古く、平安時代までさかのぼり、三歳児は、剃っていた髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、五歳児は、初めて袴を着ける「袴着(はかまぎ)」、七歳児は、きものの付け紐を取って初めて帯を結ぶ「帯解(おびとき)」の儀式が江戸時代に「七五三」としてまとまって行われるようになりました。 主 催:京都織物卸商業組合 共 催:京都市・京都商工会議所
後 援:京都府・NHK京都放送局・(一社)全日本きもの振興会 |